荷物を送る際にいろいろと選択肢がありますよね。
どこを使えばよいか迷うと思いますが、迷ったときの基準をまとめてみます。
1 その荷物が厚さ2㎝以内、A4サイズ以内の場合は迷わず【クロネコメール便!】
クロネコメール便
■料金
A4サイズ厚さ1センチ以内 80円
A4サイズ厚さ2センチ以内 160円
■条件
長辺34cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が60cm以内で重量1,000g以内のもの。
取り扱いできるもの→写真、雑誌、文庫本、カタログ、パンフレット、商品サンプル、会報誌、書類、CD
DVD、フロッピー(古っ!・ω・;)など
その他はサイトを見てみましょう。
https://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
2 クロネコメール便の条件外。でも冊子形状のものを送るよ!という場合はゆうメール
ゆうメール
■料金
150gまで180円
250gまで210円
500gまで290円
1kg まで340円
2kg まで450円
2kg 超 590円
■条件
大きさは、長さ・幅・厚さの合計が1.7m以内。
3kgまでの冊子とした印刷物やCD・DVDを、安価にお届け
送れるもの→書籍・雑誌、商品カタログ、会報、各種マニュアル等、カレンダー等、CD・DVD等
クロネコと違い、ポスト投かんもOKなので、お手軽に利用できます。ただし、配送状況を確認したりはできないので、たいせつなものはちょっと注意です。
詳しくはこちらを確認しましょう。
→https://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/index.html
3 考えるのめんどくさい!一律350円で全国に送れるレターパックライト
レターパック(手渡しタイプ)
■料金
500円
■条件
A4サイズ、4kg以内
レターパックライト(郵便受けにいれるタイプ)
■料金
350円(郵便受けにいれるタイプ)
■条件
A4サイズ、厚さ3cm以内、3kg以内
日本全国一律500円又は350円のレターパック。レターパックを買ってきて、入れて、条件内ならOKというわかりやすい感じです。
追跡サービスで郵便物の配達状況を確認できるから安心です。
郵便窓口への差し出しのほか、ポスト投かんもできるので便利です。
4 郵便
言わずとしれた郵便なので、とりあえず料金表をのせておきます。
定形郵便物
25g以内 80円
50g以内 90円
定形外郵便物
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 200円
250g以内 240円
500g以内 390円
1kg以内 580円
2kg以内 850円
4kg以内 1,150円
5 宅配便
通常の配達以外にクール便など、サービス幅は1番の宅配便。
料金は個別に調べてみましょう。営業所まで持ち込むと、100円安くなるらしいですよ!

荷物を送るという手段であれば、きちんと届くのであれば安いほうがうれしいはず。
使い分けをして賢く活用したいですね。